当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
PR

AIっぽさ全開だったChatGPTの文章が、“わたしらしく”なった工夫

副業とブログの歩み
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Chat GPTを使えば、時短でブログが書ける――そう思っていたのに、使い始めた頃はむしろ手直しに時間がかかって、ちっとも時短じゃなかったんです。

スポンサーリンク

\今売れてるアイテムがひと目でわかる♪/
今週の楽天ランキングをチェック!<PR>

ChatGPTを使いこなせない日々

「便利そう!」と飛びついたはずのChat GPT。

手軽に記事が作れるならと期待していたけれど、実際に使ってみると出てくる文章はどれも“AIっぽさ”が抜けず、どこか機械的な印象でしっくりこない。

「これじゃあ自分で最初から書いたほうが早いかも……」

そう思ってしまうほど、手直しに時間がかかってしまって、結局は思っていたほどの時短効果は感じられませんでした。

SNSやブログで、Chat GPTを活用している人の使い方を探してみたりもしたけれど、なんとなく「これ!」という使い方には出会えず。

上手に使いこなしているように見える人たちの方法は、自分のスタイルには合わなかったり、逆に難しすぎて再現できなかったり……

なんとなく孤独な手探り状態が続いていました。

スポンサーリンク

きっかけは「Chat GPTに役割を持たせる」こと

そんなときに出会ったヒントが、「ChatGPTに役割を与える」という考え方

それまでは、なんとなく「このテーマで記事を書いて」と伝えるだけで、出てきた文章を見ては「うーん、違う……」と悩む日々。

でも、ふと思ったんです。

もしも人間だったら「誰に書いてもらうか」で文章の雰囲気や構成が全然違うのだから、Chat GPTにも“立場”を与えたらどうなるんだろう?と。

そこで試しに、記事を作る前に「あなたはプロのWebライターです」と伝えてみました。
すると、驚くほど文章のクオリティがアップ。

今までどこかちぐはぐだった文構成が整理されていて、全体の流れもスムーズ。

伝えたい内容がきちんと盛り込まれていて、

「これは……ちゃんと“記事”になってる!」

と、感動したのを覚えています。

もちろん、それでも多少の調整は必要でしたが、Chat GPTが自分の“右腕”のように動いてくれた瞬間でした。

スポンサーリンク

雰囲気のリクエストでグッと“私らしく”

ただ、それでもどこか文章が固い印象が残っていて……

たとえば文のリズムが単調だったり、やわらかさに欠けたりして、

「うーん、まだちょっと“自分らしくない”かも」

と思ってしまったんです。

文章としては整っているけれど、どこか気持ちがのっていないような、温度感の伝わらない文に違和感があって。

そこで思い切って、

「女性向け雑誌のような、やわらかい雰囲気で」

と、より具体的なテイストをリクエストしてみました。
自分の頭の中にぼんやりとイメージしていた“理想の雰囲気”を言葉にして、Chat GPTに伝えることにしたんです。

すると、驚くほど印象が変わったんです。
言葉の選び方がふんわりして、語りかけるような優しさがにじむ文章に。

全体の空気感がぐっと“わたしらしく”なって、「あ、これなら公開できるかも」と思える仕上がりになりました。

このとき、「リクエストの伝え方ひとつで、文章のトーンってこんなに変わるんだ」と強く実感しました。

語尾が気になる……そんなときは体言止め

「女性雑誌のような、やわらかい雰囲気で」

という、文章の雰囲気をリクエストしたことで、記事の仕上がり自体は理想通りに。

でも、次に気になったのは語尾。
ほぼ理想的だったのですが、どうも語尾の「です」「ます」が続くと、読んでいて単調に感じてしまうことがありました。

文末が整いすぎているせいか、どこか機械的で「人が書いたあたたかさ」が足りないような気がして……

そんなときに試したのが、

「体言止めを適度に交えて書いてください」

とChat GPTに伝えること。
すると、文章のリズムに変化が生まれて、女性誌のような柔らかさや“間”が感じられるように。

体言止めが入ることで、語尾が全部「です」「ます」で揃わず、読み手としてもテンポよく読み進められるようになったんです。

まるで人がナチュラルに語りかけてくれているような、親しみやすさとリズムが加わった印象でした。

ちなみに、「女性向け雑誌」といっても、可愛らしい系・おしゃれ系・実用系など、いろんな系統がありますよね。

わたしはその中でも「LDK」のような、現実的で情報性がありつつ、どこか“親しみやすい”雰囲気をイメージしています。

あくまで自分らしい、背伸びしすぎないテイストが理想です。

記事を完成させるまでの流れと時間

Chat GPTとのやりとりである程度の記事が仕上がったら、まずは必ず自分の目でじっくり確認することからスタートします。

誤字脱字はもちろんのこと、文章の繰り返しや、冗長になっている部分がないかを見ながら、読者にとって読みやすく、伝わりやすいように構成を整えていきます。

重複している内容を削除したり、似たような表現を一つにまとめたりすることで、文章全体がすっきりして、読みやすくなるんですよね。

この校正作業こそが、わたしにとって「自分らしさ」を加える大切なステップになっています。

校正が終わったら、次に行うのがコピペチェック。

AIの生成文とはいえ、やっぱりオリジナリティを意識したいから、きちんと確認して問題がなければ安心して公開できます。

そのあとに取りかかるのが、ビジュアル面の準備。
アイキャッチ用の画像を作ったり、記事の各中見出しの下に挿入する写真や、イラストを選んだり。

文章だけじゃ伝わりにくい印象や雰囲気を、画像で補うのも大切な工程です。

こうして一通りの準備が整ったら、ようやく投稿・公開!

ここまでの作業を合わせると、大体2~3時間くらい。
集中できる環境なら、もっと短縮できることもあります。

ちなみに、記事テーマや構成(タイトル・中見出し・小見出し)をあらかじめ考えておけば、休日に記事をまとめて作成しておいて、投稿予約したり、ストックを作っておくことも可能◎

この小さな準備が、あとあとすごく効いてくるんです。

私のChat GPT活用ルーティン

  1. 平日に記事テーマの選出と構成を考える
  2. 休日にChat GPTで記事本文をまとめて作成
  3. 気力があれば、そのまま校正まで済ませる
  4. 平日の出勤前・帰宅後のすき間時間に画像の準備や投稿
  5. アクセス分析やリライトは、基本的に休日にまとめて

このスタイルで、本業の仕事にも集中できるし、しっかりとした睡眠時間を確保することもできています。

さらに、自分の趣味に没頭する時間的な余裕も生まれて、気持ちにもゆとりが持てるようになりました。

日々の生活にメリハリが生まれ、無理なく続けられるルーティンになっています。

Chat GPTは、頼れる“共同執筆者”

Chat GPTを使い始めた頃は、AIっぽさが全面に出ていて、操作面に戸惑うことも多かったです。

けれど、自分なりに工夫を凝らしたことで、今では完全に“相棒”のような存在に。

Chat GPTは魔法のツールではないけれど、ちょっとした工夫と向き合い方で、頼れる「共同執筆者」になってくれます。

  • 文章に自信がない人
  • 時間がない人
  • 書くことにモヤモヤしてる人。

そんな方にこそ、Chat GPTと自分らしく付き合うことで、ブログの世界がぐっとひらけるかもしれませんよ♪